久留米市は「住みやすさ日本一」を目指して、移住・定住対策や子育て支援などをはじめとする施策に積極的に取り組んでいます。
制度の詳細は、各お問い合わせ先をご確認ください。
事業名 | 内容 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
移住定住促進センター | 久留米市への移住に関するワンストップ相談窓口 | 移住定住促進センター | 0120-888-748 |
くるめ暮らし・移住ファミリー支援事業補助金 |
市外から移住し、市内に住宅を取得した人に、最大30万円の移住補助金を交付。対象要件あり。 |
移住定住促進センター | 0120-888-748 |
通勤定期利用補助金 | くるめ暮らし・移住ファミリー支援事業補助金の交付を受けた世帯の1名に、通勤定期券代の一部を最大36月分支給。対象区間あり。 | 移住定住促進センター | 0120-888-748 |
住まいの相談窓口 | 空き家の活用に関する相談や、高齢者向け、ファミリー世帯向けの賃貸住宅の紹介など | 住宅政策課 | 0942-30-9139 |
空き家情報バンク | 空き家の物件登録、情報発信 | 住宅政策課 | 0942-30-9139 |
空き家活用リフォーム助成事業 | 空き家のリフォームにおける、補助対象工事費の50%相当額を補助(上限30万円) | 住宅政策課 | 0942-30-9139 |
住宅リフォーム助成事業 | 現在居住している住宅のリフォームにおける、補助対象工事費の50%相当額を補助(上限50万円) | 住宅政策課 | 0942-30-9139 |
木造住宅耐震改修事業費補助金交付事業 | 木造住宅の耐震改修に要する費用の一部補助(上限50万円) | 建築指導課 | 0942-30-9241 |
浄化槽設置整備事業補助金 | 浄化槽設置費用の一部補助 | 給排水設備課 | 0942-30-9237 |
浄化槽維持管理費補助金 | 浄化槽維持管理費用の一部補助 | 給排水設備課 | 0942-30-9237 |
水洗便所改造の融資あっせん制度 | 水洗便所改造工事の融資あっせん及び利子の補給 | 給排水設備課 | 0942-30-8569 |
配水管布設工事負担金 | 配水管敷設工事に対し助成を行う | 給排水設備課 | 0942-30-8522 |
ZEH化推進事業補助金 | 市内にネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)を導入した者に対して補助金を交付する | 環境政策課 | 0942-30-9146 |
市営住宅 |
詳細は事業名をクリック |
住宅政策課 | 0942-30-9086 |
市有地売却情報 | 市有地の売却情報公開 | 財産管理課 | 0942-30-9059 |
事業名 | 内容 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
ジョブプラザ | 就労・生活相談を一体的に行うワンストップ型相談窓口、セミナー開催 | 労政課 | 0942-30-9046 |
保育士・保育所支援センター(無料職業紹介所) | 保育士資格をお持ちの方に対する、市内の保育所等への就職相談対応や求人情報の提供、紹介、あっせん及び保育士資格取得希望者を対象とした就労に関する相談対応など | 子ども保育課 | 0942-30-7234 |
給付金を支給(支給額:常勤職員10万円、非常勤職員:7万5千円) | 子ども保育課 | 0942-30-9754 | |
保育士奨学金返済支援 | 奨学金返済費用の一部を補助(3年度間) | 子ども保育課 | 0942-30-9754 |
事業名 | 内容 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
ワンストップ相談窓口 | 創業への事業計画、資金等についてのワンストップ型相談窓口 | 新産業創出支援課 | 0942-30-9136 |
くるめ創業ロケット | 専門家による創業・経営に関するセミナー及び相談会 | くるめ創業ロケット | 0942-27-6144 |
創業塾 | 創業の基礎知識や事業計画、資金計画の立て方についての講座(4日間、受講料4千円、年3回実施) | 久留米商工会議所経営支援課 | 0942-33-0213 |
創業支援塾 | 創業の基礎知識や事業計画、資金計画の立て方についての講座(6日間、受講料5千円、年1回実施) | 久留米東部商工会 | 0942-47-1231 |
女性の起業応援セミナー | 起業したい女性を対象とした、基礎知識や事業計画、資金計画の立て方についての講座(5日間、受講料無料、年1回実施) | 男女平等推進センター | 0942-30-7800 |
中小企業融資「新規開業資金」 | 市内で開業する具体的な計画がある人、または申し込み時点で開業後6ヶ月未満の人への、低利融資(限度額2千万円、利率1.16%~1.26%、借入期間10年、保証料率0%) | 新産業創出支援課 | 0942-30-9136 |
中心市街地商店街等活性化パートナー出店促進事業費補助金 | 中心市街地の空き店舗の改装・改修費用の50%以内補助(上限100万円)(注意)エリア・フロアにより変動あり | 商工政策課 | 0942-30-9134 |
地域商業等活性化出店促進事業費補助金 | 立地適正化計画の都市機能誘導地域等の該当エリアで不特定多数の人を集客できる見込みのある業種での出店における改装等費用の50%以内補助(買い物に資する業種:上限100万円、その他の業種:上限50万円) | 商工政策課 | 0942-30-9134 |
事業名 | 内容 | 担当課 |
問合せ先 |
---|---|---|---|
新規就農相談窓口 | 新規就農者への相談受付 | 農政課 | 0942-30-9163 |
農地銀行登録制度 | 農業者への登録農地の紹介 | 農業委員会事務局 | 0942-30-9236 |
市民農園 |
野菜の栽培ができる農園の整備と貸出 |
【草野町】農業の魅力促進課 | 0942-30-9165 |
【田主丸町】田主丸総合支所産業振興課 | 0943-72-2110 |
事業名 | 内容 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
奨学金制度 | 高校等での就学困難な生徒に対する、奨学金を給付 | 学校教育課 | 0942-30-9217 |
就学援助 | 経済的理由で、小・中学校で必要な費用の支払いが困難な人に、給食費や学用品費の一部などを援助 | 学校保健課 | 0942-30-9273 |
スクールカウンセラーの配置 | スクールカウンセラーを市立小・中・特別支援学校及び高校全校に派遣 | 学校教育課 | 0942-30-9216 |
学生ボランティアによる学習支援 | 学生や地域の人を学習ボランティアとして派遣し、放課後などに補充学習を実施 | 学校教育課 | 0942-30-9217 |
事業名 | 内容 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
こども子育てサポートセンター | 妊娠期から18歳までの子どもまたはその養育者の相談窓口 | こども子育てサポートセンター | 0942-30-9302 |
地域子育て支援拠点事業 | 子どものプレイルーム、子育て相談、子育てサロン等の実施、子どもの一時預かり | こども子育てサポートセンター | 0942-30-9302 |
地域の子育てサロン | 保育園や幼稚園に通っていない子どもとその保護者が集う広場 |
こども子育てサポートセンター |
0942-30-9302 |
子育て支援講座 | 子育てに関する講話、親子あそび講習等 | こども子育てサポートセンター | 0942-30-9302 |
事業名 | 内容 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
エンゼル支援訪問事業 | 産前・産後に家事・育児ができず、周囲からの支援が十分に見込めない家庭を有料でサポート | 松柏子育て支援センター | 0942-33-5360 |
新生児及び妊産婦訪問事業 | 保健師・助産師・保育士等による訪問 | こども子育てサポートセンター | 0942-30-9302 |
産後ケア事業 | 産婦の心身の不調や産後うつ等を防ぐため、母子への心身のケアや育児サポートを実施 | こども子育てサポートセンター | 0942-30-9731 |
ファミリー・サポート・センター事業 | 有償ボランティアによる子育て相互扶助活動 |
こども子育てサポートセンター
|
0942-30-9302 |
事業名 | 内容 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
一時保育 | 保護者のパート就労、緊急時等における一時預かり | 子ども保育課 | 0942-30-9754 |
病児保育 | 保護者の都合等により、病気の子どもを家庭で育児することが困難な場合、実施施設にて一時預かり | 子ども政策課 | 0942-30-9227 |
休日保育 | 日祝祭日において、家庭での保育ができない子どもを指定の保育所で一時預かり | 子ども保育課 | 0942-30-9754 |
学童保育所 | 保護者が仕事等で昼間家庭にいない児童に対して放課後や夏休み等に適切な遊び及び生活の場を提供し、児童の健全な育成を図る | 子ども政策課 | 0942-30-9227 |
事業名 | 内容 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
保育所入所調整 | 保育所等施設の入所調整時に加点 | 子ども保育課 | 0942-30-9025 |
保育料軽減 | 国の示す基準額からさらに低額に抑えた保育料の設定 | 子ども保育課 | 0942-30-9025 |
事業名 | 内容 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
妊産婦健康診査助成 | 妊婦健康診査補助券及び産婦健康診査補助券発行、妊婦歯科健康診査 | こども子育てサポートセンター | 0942-30-9731 |
新生児聴覚検査事業 | 新生児聴覚検査費用の一部助成 | こども子育てサポートセンター | 0942-30-9731 |
児童手当 | 3歳未満15,000円ほか | 家庭子ども相談課 | 0942-30-9066 |
子ども医療制度 | 中学校3年生までの子どもに対し、医療費の自己負担額を支給(一部自己負担金あり) | 医療・年金課 | 0942-30-9034 |
ひとり親家庭等医療制度 | ひとり親家庭又は父母のいない子どもに対し、医療費の自己負担額を支給(一部自己負担金あり) |
医療・年金課 |
0942-30-9034 |
事業名 | 内容 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
ドクターカー | 重篤な患者の生命を救うため、久留米大学病院や聖マリア病院の救急医が救急車に同乗し、救急現場や車内でも診療ができるドクターカーを運行 | 医療・年金課 | 0942-30-9196 |
日曜在宅当番医制度 | 日曜・祝日の急な病気やけがへの診療のため、内科・外科・小児科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科の当番医を開設 | 医療・年金課 |
0942-30-9196 |
久留米広域小児救急センター | 久留米大学病院や聖マリア病院、地域の小児科医が交代で勤務する広域小児救急医療センターを聖マリア病院内に設置(19時から23時)し、夜間の子どもの急な病気やけがの診療を行う | 医療・年金課 | 0942-30-9196 |
重度障害者医療制度 | 一定の障害のある人に対し、医療費の自己負担額を支給(一部自己負担金あり) | 医療・年金課 | 0942-30-9034 |
小児慢性特定疾病児童等レスパイト支援事業 |
在宅で療養中の小慢医療費の助成を受けている子が、介護されている家族の休養等で一時的に在宅での療養が困難になった場合に、医療機関に一時入院できる体制を整備し、対象児童と家族等の介護者が安心して在宅医療を継続できるよう支援 |
保健所健康推進課 | 0942-30-9729 |
はり・きゅう・マッサージ受診証 | 指定施設での施術1回につき800円の助成(月4回、年度内上限48回) | 健康保険課 | 0942-30-9029 |
事業名 | 内容担当課 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
成年後見センター | 成年後見制度の利用に関する助言や法定後見等申立てなどに関する手続き等の相談・助言 | 長寿支援課 | 0942-30-9038 |
地域包括支援センター | 保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員による、高齢者の支援介護予防や、人事や財産の権利擁護、日常生活に関する総合相談業務 | 長寿支援課 | 0942-30-9038 |
生活自立支援センター | 相談員による支援 | 生活支援第2課 | 0942-30-9023 |
障害者基幹相談支援センター | 障害に対する総合的な相談業務や権利擁護・虐待の防止など | 障害者福祉課 | 0942-30-9035 |
緊急通報システム | 一人暮らしの高齢者や身体障害者に緊急通報機器を貸与 | 長寿支援課 | 0942-30-9038 |
配食サービス | 一人暮らし又は高齢者のみの世帯への定期的な配食及び安否確認 | 長寿支援課 | 0942-30-9038 |
健康なるほど講座 | 健康づくり支援と生活習慣病予防に関する講座を実施 | 保健所地域保健課 | 0942-30-9033 |
介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給 | 介護のために自宅の改修をする際の費用を一部助成(上限20万円) | 介護保険課 | 0942-30-9036 |
事業名 | 内容 | 担当課 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
生活支援交通整備事業 | 城島地域、北野地域におけるコミュニティバス(よりみちバス)の運行 | 交通政策課 | 0942-30-9328 |
避難情報配信サービス | 風水害時の避難情報を固定電話またはFAXで配信 | 防災対策課 | 0942-30-9074 |
浸水注意情報配信サービス | 池町川・筒川流域の浸水注意情報をメールで配信 | 防災対策課 | 0942-30-9074 |
防災チャットボット |
災害発生現場の状況共有及び発信 |
防災対策課 | 0942-30-9074 |
くるめ見守りネットワーク | 地域住民や自宅訪問をする事業者と協力し、日常生活における異変の発見とその支援 | 地域福祉課 | 0942-30-9173 |
市内各団体による防犯・交通安全活動 | 青パトによる防犯パトロール、通学見守り活動ほか | 安全安心推進課 | 0942-30-9094 |
校区コミュニティによるまちづくり活動 | 自治会を基盤とした、校区コミュニティ組織ごとの安全安心のまちづくり活動 | 地域コミュニティ課 | 0942-30-9014 |